歌と遊びの趣味空間 byも馬

合唱・アカペラ・ゲーム・マンガ・YouTubeなど雑食で記事投稿。

うたをうたうのはわすれても by津田元

2020年1月31日。

気力のあるうちに手を動かしています。

今回も日本語の無伴奏合唱曲から1曲。

岸田衿子の詩による無伴奏混声合唱曲集「うたをうたうのはわすれても」』より

「うたをうたうのはわすれても」

作曲:津田元 作詩:岸田衿子

youtu.be

Es durの和声を起点に、ゆったりとした3拍子で進行していく曲です。

語りかけるようでいて、自分の意思表明を淡々としているようにも思えるこの曲は

Es durからD durへの緩やかな転調もあるため、演奏難度が意外と高めです。

 

岸田が浅間山麓の自然を感じながら編んだテキストは何も断言はしないものの、

郷愁的な感覚に誘ってくれます(演奏に際しては掴み所のない印象となりやすい)。

 

楽譜を見てみると、2010年代~人気の作曲家とは大きく異なる点があります、

ダイナミクスの指示が詳細である一方、歌い方に対する指示は見受けられません。

アナリーゼをすると作曲者の意図した模範解答たる演奏になる、ということでしょう。

スラーを使用していない点からは、

古典的なアルシス・テーシスの流れや3拍子の進行に注意することで

フレーズがつながっていくとする意図も読み取れます。

 

演奏する際には、

「母音のニュアンス」「和声のニュアンス」に重点を置くべきでしょう[※1]。

*1

 

  • 母音のニュアンス

母音のニュアンスというのは、同じ/a/であっても

冒頭<う/た/を></わ/すれる>で口の開きやボリュームが変わるということです。

機械的に五母音<a・e・i・o・u>を統一するのではなく、

単語やセンテンス、フレーズに応じて母音の色が変わることで

聴いている人の琴線に触れるような音楽にすることができます。

ローテンポかつ四分・八分が大多数なので、放っておいても言葉は聞こえます。

しかし、美しい日本語として聴こえてこそ、伝わるものがあるというものです。

 

  • 和声のニュアンス

和声のニュアンスとは、

♭系であればどっしりと荘厳な、♯系であれば空を仰ぐように高尚な

印象を与えることを第一に指します。

第二に、同じEs durでも前後のコンテクスト・和声展開に応じて

強弱バランスなど役割が異なることを指しています。

この曲ではEs dur-D durという単純な距離の近い転調があります。

和声転換の機微をどう感じさせるか、それが飽きのこない演奏につながります。

 

 

以上、「うたをうたうのはわすれても」の紹介でした。

同曲は全日本合唱コンクールの2020年課題曲G3として採用されています。

どこかの大会・演奏会で同曲の名演が聴けることを筆者自身楽しみにしています。

参考文献:津田元『岸田衿子の詩による無伴奏混声合唱曲集「うたをうたうのはわすれても」』音楽之友社、2006年。

岸田衿子の詩による無伴奏混声合唱曲集 うたをうたうのはわすれても[オンデマンド版] - 音楽之友社

*1:「○○のニュアンス」は相澤直人(作曲家・合唱指揮者)が発信しています。

「リズム・フレーズ・和声・言葉」の4タイプで用いられますが、

筆者は「言葉」項を「子音・母音」に分けて考えています。